はじめに
高級オフィスチェアのセレクトショップであるWORKAHOLICに行ってきました。結構良かったので感想を書きます。行ったのは1月末とかなんですが…。 ちなみに完全に撮影忘れてて写真一枚もないんですが、公式ページ見ると大体雰囲気わかるのでリンク貼っておきます。
経緯
もともとITOKIのepiosという椅子を中古で買って5年くらい使っていたんですが、色々とボロボロになってきたのが気になっていました。特に肘掛けが割れて破片が床に散らばるようになって無視できないストレスになったのがきっかけでした。 ここまで使って部分的に交換っていうのもなという気持ちもあり、せっかくなので買い替えるついでに、ちゃんと ”選ぶ” という体験をしてみたいと思いました。前は中古のネットショップ通販で雑に決めていたので。
ショールームみたいなものは少し覗いた経験はあったのですが、年単位で使うものが全部感覚値でいいのか?という疑問が残っていたのと、お金払って専門家に聞くということをやるとどう違うのか?というのが気になったのも背景としてあります。なお、直近でデスク周りのデバイスを一新していたので、一度聞いてみるというよりはかなり “買う” つもりで行ってます。財布の紐がとてつもなくゆるい時期でした。
行ってみた
WORKAHOLICは事前予約制なのでサイトから予約が必要になります。私が行った当時は数週間以内くらいなら休日でも予約できそうかなくらいの埋まり具合でした。また、予約の際に今のデスク環境について記入が必要になります。机のサイズや普段の利用用途とかですね。ここで入力した内容に沿ったデスクで当日調整してくれるようです。
当日は実際に店舗に向かうわけですが、私が方向音痴なのもあって地味に場所が分かりづらかった!多分馬喰町じゃなくて浅草橋の方から行ったほうが安定するかもしれません。なんとか時間ギリギリで到着し、すぐに案内もされました。利用者は同じ時間で最大2組までのようで、私が行ったときは自分の他にもう1人いて、それぞれに1人担当がつく感じでした。私は一人で時間かけて吟味するタイプなので、落ち着いた空間になっているのがありがたかったです。
椅子を選ぶ前に
座り方から教えてもらいました。深く腰掛け、背筋を伸ばす、そうすることで椅子の効果を最大限発揮できるとのこと。選び方について、椅子の基本機能としてはどの椅子も大きく変わらないので、座面や背もたれの形など個性で選ぶのが良いようです。ちなみに座面は普通にフィット感重視でいいらしいです。それはそう。
まずはヒアリング
椅子の選定に入る前にデスク環境のヒアリングもありました。最初の時点である程度セットアップは済んでいて、サイズは事前に調べておいたものを参考にしているのでこれだけでも選ぶのに支障はないのですが、意外に役に立ったのがデスク周りを写真で撮っておいたことでした。写真を撮っておくと当日でもモニター位置などをそれをベースに合わせてもらえます。私はモニターアームを使っていたのでより実際の環境に近づけられて良かったです。液タブなんかも再現可能らしくてすごい。
そのほか今使ってる椅子、利用頻度(どのくらいデスクにいる?リモートワークの可否など)、体の不調ある?、買い替えに至った理由なども聞かれたので頭に入れておくと良いです。
たくさんの椅子に座りまくる
ヒアリングと座り方の説明が終わったら実際に何十種類もある椅子に座りまくるフェーズになります。大体2, 30分くらいかけて1人でじっくり選びます。気に入ったものを写真撮っておくなりで覚えておいて、数脚程度に絞ったら次に進みます。
私の場合はコンサルタントの人のアドバイスで、ヘッドレストが付いているものに絞って選びました。姿勢的にヘッドセットは必要性を感じていたんですが、結構論外レベルのものもあって、ここもメーカーによって差が大きいらしいです。あと値段は一旦気にしないようにしました。
ちなみに接客中は飲み物がもらえます。コーヒーもありましたが私はおこちゃまなのでりんごジュースにしました。あと全然関係ないないですが建物の構造と位置の関係でトイレがめっちゃ静かで地味に良かったです。
相談しながら吟味する
そうしてそこそこな時間をかけて6脚まで絞りました。ヘッドレストありのやつだけで選んで大丈夫ですという指針をもらえたのは良かったですね。なかったらもっとかかってました。ここからはコンサルタントの人を再び呼んで、選んだ椅子を集めて吟味していきます。
選びきれてないんじゃないか?という不安があっても問題なくて、選んだものに近い感覚の椅子をピックアップしてくれます。これ結構特殊能力じみてて、特にパラメータみたいなのなさそうなのにちゃんと感覚近いやつを用意されて驚きました。
選んでいたときの印象について、非常に浅い感想になるんですが、なんかちゃんと議論ぽいことできて良かったです。肘掛けは広い方がいいけど小回り効かなくなるよねとか、背もたれ肩に当たるの気になるといったらこの機種はどうですかみたいな、細かいところを体験ベースで相談することができました。実はあんまりちゃんと考えてないまま喋っているのもあって、フットレストってどう使うのがいいんですかね?みたいな意味不明な質問をしてしまったのですが、ちゃんと考えてくれました。(そのまま踵を手前に持ってくることで理想の角度にすることができるという話をしてくれました)
買う椅子を決める
ヘッドレストの感覚で色々迷って最終的には価格で決めました。結局買ったのはエルゴヒューマンプロでした。定番品ですね。

ちなみに対の選択肢として最後まで迷っていたのはオカムラのバロンでした。ヘッドレストの感覚があまりにも良くて、その旨を話していたら、バロンのヘッドレストはかなり最強レベルだということを教えてくれました。(数脚から選ぶときに最初にそれに座ったのはちょっとズルかったかもとのこと)
肝心の金額についてですが、店舗で購入した場合は椅子の本体価格からそのまま10%引きになるようです。金額感考えると結構効いてくるところな気もします。また、利用費として3000円が追加されます。個人的には3000円なら内容としては十分満足できるんじゃないかと思っています。あと買わないという選択肢でも特に問題ないようで、むしろ持ち帰って検討するパターンも多いようでした。
そういえば今回椅子を買おうとしたときに在庫がないかもしれないという話になったんですが、わざわざ倉庫担当の人に直接電話で確認してくれたのは良かったポイントでした。ちょうど新バージョン(マイナーチェンジくらいであまり変更点はない)が出るタイミングだそうで、旧バージョンと入れ替えの時期だったそうです。あと新バージョンになると多少値上がりすることも教えてもらいました。ただ、在庫がない状況で旧バージョンを買った場合は旧の値段で新バージョンが使えるとこのこと。結局在庫はなくて来たのは新バージョンで、若干お得な感じになりました。ちなみに店外の在庫情報だと楽天の公式通販が一番正確らしいです。
アフターフォローの話と全体的な感想
買うときに無料でアフターフォローサービスがついてきて、補償対応や交換品のやりとりなどがLINEでできるそうです、とりあえず困ったら連絡くらいでもいいらしく、結構気が利いています。
全体的な感想としてはかなり満足度高めでした。ちゃんと人間と会話して選ぶということの意義を感じられましたし、親身になっているという印象を受けました。普段人の優しさというものにあまり触れていなかったので、個人的には地味にそこがポイント高かったです。
起こったこと感じたことを全部書いてしまったので長くなってしまいましたが現場からは以上です。とりあえずデスクの写真は撮っておいたほうが色々話ができていいと思います。